トップ
>
てつぐすり
ふりがな文庫
“てつぐすり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
鉄釉
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鉄釉
(逆引き)
鉄釉
(
てつぐすり
)
一色で模様も何もありませんが、この
釉薬
(
くすり
)
が火加減で「
天目
(
てんもく
)
」ともなり「
飴
(
あめ
)
」ともなり「
柿
(
かき
)
」ともなり時としては「
青磁
(
せいじ
)
」ともなります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
米沢から遠くない所に
成島
(
なるしま
)
と呼ぶ窯場があります。
鉄釉
(
てつぐすり
)
の飴色や
海鼠
(
なまこ
)
色で鉢だとか片口だとか
甕
(
かめ
)
だとかを焼きます。仕事はまだ
害
(
そこな
)
われてはおりません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
しっかりした感じでは出色の窯だといっていい。
鉄釉
(
てつぐすり
)
に
海鼠
(
なまこ
)
の色が流れ出たものは多彩で特に
見堪
(
みごた
)
えがする。昔は陸前のみならず陸中の南部にもこの水甕は行き渡った。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
近年この窯で
鉄釉
(
てつぐすり
)
の地に
絞描
(
しぼりがき
)
で線を引いた
丼鉢
(
どんぶりばち
)
を作りました。大型も小型も
拵
(
こしら
)
えます。調子が
甚
(
はなは
)
だよく、どんな台所に入っても、また卓上で用いられてもよいでありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
窯は
小野村
(
おのむら
)
喜阿弥
(
きあみ
)
だといわれる。益田から西方一と駅である。そこで
鉄釉
(
てつぐすり
)
の
碗
(
わん
)
やら
壺
(
つぼ
)
やら
土瓶
(
どびん
)
やらが出来る。まだマンガンやらクロームに犯されていないから、釉がほんものである。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ごく古い
鉄釉
(
てつぐすり
)
のものも支那系のものが多いであろう。第二は朝鮮系のものである。これは文献上にもしばしば出てくる。例の慶長の頃、朝鮮の陶工が沖縄に移住して製陶の法を伝えた。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
てつぐすり(鉄釉)の例文をもっと
(3作品)
見る