トップ
>
じやうらふ
ふりがな文庫
“じやうらふ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
ジヤウラフ
語句
割合
上﨟
92.3%
上臈
7.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
上﨟
(逆引き)
一番には、
上﨟
(
じやうらふ
)
の御方一の台の局、前の大納言殿御娘、御年は
三十路
(
みそぢ
)
に
餘
(
あま
)
り給へども、御かたち
勝
(
すぐ
)
れ優にやさしくおはしければ、未だ二十ばかりにぞ見え給ふ。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
慶応三年六月昭憲皇太后の
入内治定
(
じゆだいぢぢやう
)
の事が発表せられ、
次
(
つい
)
で
御召抱
(
おめしかゝへ
)
上﨟
(
じやうらふ
)
、中﨟等の人選があつたが、その際この薫子にも改めて御稽古の為参殿の事を申付けられた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
じやうらふ(上﨟)の例文をもっと
(12作品)
見る
上臈
(逆引き)
其處から二三丁下つたところに
所謂
(
いはゆる
)
行宮
(
あんぐう
)
の跡があつた。其處も前の
上臈
(
じやうらふ
)
の庵のあとゝ同じく小さな谷間、と云つても水もなにもない極めて小さな
山襞
(
やまひだ
)
の一つに當つてゐた。
樹木とその葉:03 島三題
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
『上皇のお側に仕へてゐた
上臈
(
じやうらふ
)
がおあとを慕うて島へ渡つて參り、程なく身重になつた。で、身二つになるまであそこの谷間に庵を結んで籠つてゐたと云ひ傳へられてゐる處です。』
樹木とその葉:03 島三題
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
じやうらふ(上臈)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
じょうろう
じやうらう
ジヤウラウ
ジヤウラフ