トップ
>
しゅはい
ふりがな文庫
“しゅはい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
酒盃
71.4%
酒杯
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
酒盃
(逆引き)
陸戦の士官の持つような
頑丈
(
がんじょう
)
な軍刀に片手を支え、
酒盃
(
しゅはい
)
に伸びた手の指が何か不自然なほど長かった。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
筆硯
(
ひっけん
)
を借りてその包紙の余白に、貧病の薬いただく雪あかり、と書きつけて興を添え、
酒盃
(
しゅはい
)
の献酬もさかんになり、小判は一まわりして主人の
膝許
(
ひざもと
)
にかえった頃に、年長者の山崎は
坐
(
すわ
)
り直し
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しゅはい(酒盃)の例文をもっと
(5作品)
見る
酒杯
(逆引き)
昔はこの物を
酒杯
(
しゅはい
)
に造って、
珍重
(
ちんちょう
)
する風習があり、それも大陸から伝わってきたように、多くの物知りには考えられていた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
物すらよく生かして用いられない信雄を考えると、あたりに
世辞追従
(
せじついしょう
)
のみいって、
酒杯
(
しゅはい
)
のあいだに、うようよしている彼の家臣どもが、人としてよく用いこなされていないのは明瞭だった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しゅはい(酒杯)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
さかずき
さかづき
さけ
クウプ
グラス
さけさかずき
しゆはい