トップ
>
げんないぐし
ふりがな文庫
“げんないぐし”の漢字の書き方と例文
語句
割合
源内櫛
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
源内櫛
(逆引き)
また金唐革とか、紅革などと
云
(
い
)
われるものを製作したり、
伽羅
(
きゃら
)
の木で
源内櫛
(
げんないぐし
)
というのを作ったり、
硝子
(
ガラス
)
板に水銀を塗って
自惚鏡
(
うぬぼれかがみ
)
という鏡をも作りました。
平賀源内
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
鴻
(
こう
)
の
池
(
いけ
)
や大名屋敷へ取り入って、花柳界へ
源内櫛
(
げんないぐし
)
を
流行
(
はや
)
らせてみせたり、物産会をやり
舶載物
(
はくさいもの
)
の売りひろめを試みたりなどして、おそろしい金持になった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また長崎から取り寄せた
伽羅
(
きゃら
)
で櫛を
梳
(
す
)
かせ、その
梁
(
みね
)
に銀の
覆輪
(
ふくりん
)
をかけて「
源内櫛
(
げんないぐし
)
」という名で売出したのが大当りに当って、
上
(
かみ
)
は田沼様の
奥向
(
おくむき
)
から
下
(
しも
)
は水茶屋の女にいたるまで
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
げんないぐし(源内櫛)の例文をもっと
(3作品)
見る