トップ
>
かるたかい
ふりがな文庫
“かるたかい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
歌留多会
60.0%
骨牌会
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
歌留多会
(逆引き)
彼らが公然と
膝
(
ひざ
)
を突き合わせて、例になく長い時間を、遠慮の
交
(
まじ
)
らない談話に
更
(
ふ
)
かしたのは、正月
半
(
なか
)
ばの
歌留多会
(
かるたかい
)
の折であった。その時敬太郎は千代子から、あなた随分
鈍
(
のろ
)
いのねと云われた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かるたかい(歌留多会)の例文をもっと
(3作品)
見る
骨牌会
(逆引き)
お上さんの内には
昨夜
(
ゆうべ
)
骨牌会
(
かるたかい
)
があった。息子さんは
誰
(
たれ
)
やらと札の引張合いをして勝ったのが愉快だというので、大声に笑った拍子に、顎が両方一度に
脱
(
はず
)
れた。
カズイスチカ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それぞ箕輪の
骨牌会
(
かるたかい
)
に三百円の
金剛石
(
ダイアモンド
)
を
炫
(
ひけら
)
かせし男にあらずやと、貫一は
陰
(
ひそか
)
に
嘲笑
(
あざわら
)
へり。されど又余りにその人の意外なるに
駭
(
おどろ
)
きて、やがて又彼は自ら笑ひぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
かるたかい(骨牌会)の例文をもっと
(2作品)
見る