トップ
>
あなし
ふりがな文庫
“あなし”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
アナシ
語句
割合
痛足
50.0%
穴師
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
痛足
(逆引き)
「家ゆ出でて三年がほどに」、「
痛足
(
あなし
)
の川ゆ行く水の」、「野坂の浦ゆ船出して」、「山の
際
(
ま
)
ゆ
出雲
(
いづも
)
の児ら」等の用例がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
痛足
(
あなし
)
の川を
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それ等の文句を取って
其儘
(
そのまま
)
詠んだというのでなく、巻向川(
痛足
(
あなし
)
川)の、白く
激
(
たぎ
)
つ
水泡
(
みなわ
)
に観入して出来た表現なのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
一首の意は、近くの
痛足
(
あなし
)
川に
水嵩
(
みずかさ
)
が増して瀬の音が高く聞こえている。すると、向うの
巻向
(
まきむく
)
の
由槻
(
ゆつき
)
が
岳
(
たけ
)
に雲が
湧
(
わ
)
いて盛に動いている、というので、二つの天然現象を「なべに」で結んでいる。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
あなし(痛足)の例文をもっと
(2作品)
見る
穴師
(逆引き)
三輪山の
麓
(
ふもと
)
をすこし歩きまわってから、柿本人麻呂の若いころ住んでいたといわれる
穴師
(
あなし
)
の村を見に
纏向山
(
まきむくやま
)
のほうへも往ってみたりしました。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
痛足河
(
あなしがわ
)
は、大和磯城郡
纏向
(
まきむく
)
村にあり、纏向山(巻向山)と三輪山との間に
源
(
みなもと
)
を発し、西流している川で今は巻向川と云っているが、当時は
痛足
(
あなし
)
川とも云っただろう。近くに
穴師
(
あなし
)
(痛足)の里がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
あなし(穴師)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
いたあし
アナシ