清水きよみず)” の例文
私は毎日のように夕方になるとこの町に最後の別れをするために、清水きよみず辺りから阿弥陀あみだみねへかけての東山ひがしやまの高見へ上っていました。
蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ (新字新仮名) / 河井寛次郎(著)
祇園ぎおん清水きよみず知恩院ちおんいん金閣寺きんかくじ拝見がいやなら西陣にしじんへ行って、帯か三まいがさねでも見立てるさ。どうだ、あいた口に牡丹餅ぼたもちよりうまい話だろう。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
あの女がまだ娘の時分に、この清水きよみずの観音様へ、がんをかけた事がございました。どうぞ一生安楽に暮せますようにと申しましてな。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
だみ声で耳の根にたたきつけるやうな南禅寺の鐘、すこし離れて追ひ迫る智恩院の鐘、遠くに並んできれいに澄む清水きよみず、長楽寺の鐘。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
彼の姿絵を、床の下に敷きながら、こがれ死んだ娘や、彼に対する恋のかなわぬ悲しみから、清水きよみずの舞台から身を投げた女さえない事はない。
藤十郎の恋 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
お京の爪皮つまかわが雪をんで出た。まっすぐに清水きよみず下の道へは出ないで、横に池について、褄はするするとさばくが、足許の辿々たどたどしさ。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
京都きょうとに行ったことのある人は、きっとそこの清水きよみず観音様かんのんさまにおまいりをして、あのたか舞台ぶたいの上から目の下の京都きょうとまちをながめ
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
つい近頃友人のうちでケンプェルが日本の事を書いた書物の挿絵を見た中に、京都の清水きよみずかどこかの景と称するものがあった。
雑記(Ⅰ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
その晩珍しく内気で引っ込み思案の小糸が清水きよみずの舞台から飛び下りた積りで晴れがましくも圓朝とただ二人、花火見物の屋根船と洒落込んだ。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
「おん奥の方には、先つ頃、上洛のぼりました節、清水きよみず御堂みどうのほとりで、よそながらお姿を拝したことがござりますが、おやかたには、今宵が初めて」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
という見得みえ半分の意地っ張りから、蔵前くらまえ人形問屋の若主人清水きよみず屋伝二郎は、前へ並んだ小皿には箸一つつけずに、雷のこわさを払う下心も手伝って
六波羅が、てんでに右往左往している間に、叡山の僧兵は、六波羅には、見向きもせず、清水きよみず寺へ押し寄せて、またたく間に焼き払ってしまった。
京の清水きよみずの観音様や、大和やまと長谷はせの観音様など、なかまの名高い仏様にも会ってこられたそうだし、そのほか、あちこち、まわってこられたそうだ。
長彦と丸彦 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
よい女房を求めるには「辻取り」ということをせよと教えられて、清水きよみずのほとりに出でて、女の辻取りをやる。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ふとん着て寝た姿の東山、清水きよみずからは霞が降って、花には遅いがそれゆえにまた程よく程のよい青嵐あおあらしの嵐山。
京都きょうとの画工某のいえは、清水きよみずから高台寺こうだいじく間だが、この家の召仕めしつかいぼく不埒ふらちを働き、主人の妻と幼児とを絞殺こうさつし、火を放ってその家をやいた事があるそうだ
枯尾花 (新字新仮名) / 関根黙庵(著)
親鸞 祇園ぎおん清水きよみず知恩院ちおんいん嵐山あらしやまの紅葉ももう色づきはじめましょう。なんなら案内をさせてあげますよ。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
伸縮あたかも扇様で清水きよみずの舞台から傘さして飛び下りるごとく、高い処から斜に飛び下りること甚だうまい。
少年と少女とは、清水きよみずの坂に立って、今夜の月を仰いでいるのであった。京の夜露はもうしっとりとりてきて、肌の薄い二人は寒そうに小さい肩を擦り合ってあるき出した。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
祇園の石段を上って、雨に煙る高台寺下の静かな通りを清水きよみずへ抜ける道筋も悪くはない。
雨の宿 (新字新仮名) / 岩本素白(著)
東山は白い靄に包まれて清水きよみずの塔が音羽おとわ山の中腹に夢のようにぼんやりと浮んで見える。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
幸子は貞之助を促して境内に這入はいったが、ぐずぐずしていて日が暮れると、又もう一晩泊りたくなることが、毎度の経験で知れているので、嵯峨にも、八瀬大原にも、清水きよみずにも
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
清水きよみずの舞台から飛び降りたような語勢は鼻の先でふふんと留った。母はまたおやと思う。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
大弐のおやかたの奥様が清水きよみずの観世音寺へお参りになった時の御様子をご存じですか、みかど様の行幸みゆきがあれ以上のものとは思えません。あなたは思い切ったひどいことをお言いになりますね
源氏物語:22 玉鬘 (新字新仮名) / 紫式部(著)
清水きよみずの三本柳の一羽のすずめたかに取られたチチャポン/\一寸ちょっと百ついて渡いた渡いた
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
女の方からも清水きよみず煎茶茶碗せんちゃぢゃわんをよこしたり、細君へ半襟を贈ってくれたりした。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そのほか四条派しじょうはの画には清水きよみずの桜、とが紅葉もみじなどいふ真景を写したのがないではないやうであるが、しかしそれは一小部分に止つてしまつて、全体からいふと景色画は写生でないのが多い。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
京都の手仕事といえば、すぐ西陣にしじん清水きよみずとの名が想い浮ぶでしょう。前者は織物で、後者は焼物でその名を高めました。仕事の跡を見ますと、技の点では随分進んだもののあるのを見出します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
丁度三月の下旬で、もうそろそろ清水きよみず一重桜ひとえざくらが咲きそうな——と云っても、まだみぞれまじりの雨がふる、ある寒さのきびしい夜の事である。
西郷隆盛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
博覧会を初め名所古刹こさつを遊覧し、西陣に織り物を求め、清水きよみず土産みやげを買い、優遊の限りを尽くして、ここに十余日を過ぎぬ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
更に、日もおかず、お絹が土手番町へ訪ねて来た、しかもその夜、上野の清水きよみず御堂みどうの舞台に、おなじように、二人で立つ事になったんです——
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
では、汝、玄正よ、この弟にもここは一番清水きよみずの舞台から飛び下りたつもりで、おつけ晴れて好き好む芸人修業、落語家修業をさせてやろうか。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
いよいよ出陣しゅつじん支度したくができがって、京都きょうととうとするあさ田村麻呂たむらまろはいつものとおり清水きよみず観音様かんのんさまにおまいりをして
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
清水きよみずの茶店を守っている八十幾歳の老婆の昔語りや、円山公園の夜桜、それから大原女おはらめの話、また嵯峨野の奥の古刹から、進んでは僧庵や尼僧の生活まで。
恩人 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
歌の中山や、清水きよみずの丘や、花頂山かちょうざんの峰々に抱かれて、そこは、京の町を見下ろした静かな盆地になっていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
祇園ぎおんから八坂やさかの塔の眠れるように、清水きよみずより大谷へ、けむりとも霧ともつかぬ柔らかな夜の水蒸気が、ふうわりと棚曳たなびいて、天上の美人が甘い眠りに落ちて行くような気持に
「なに、三十三銭。えー三十と三銭。やすいな。この仁清の傑作が、メクラかい。あき盲どもだ。だがまあ仕方ない。札元引取りにしたいんだが清水きよみずの舞台から飛び降りたつもりで」
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
文化九さる年の三月三日から渋谷の長谷寺ちょうこくじに、京都の清水きよみず観音の出開帳がありました。
半七捕物帳:65 夜叉神堂 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
清水きよみずの方角にだけがたくさんに見えて多くの参詣さんけい人の気配けはいも聞かれるのである。
源氏物語:04 夕顔 (新字新仮名) / 紫式部(著)
姉様あねさまこれほどの御病気、殊更ことさら御幼少おちいさいのもあるを他人任せにして置きまして祇園ぎおん清水きよみず金銀閣見たりとて何の面白かるべき、わたしこれより御傍おそばさらず御看病致しましょとえば七蔵つらふくらかし
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そのうちに、花が咲いたと云う消息が、都の人々の心を騒がし始めた。祇園ぎおん清水きよみず東山ひがしやま一帯の花がず開く、嵯峨さが北山きたやまの花がこれに続く。こうして都の春は、愈々いよいよ爛熟らんじゅくの色をすのであった。
藤十郎の恋 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
夏のの月まるきに乗じて、清水きよみずの堂を徘徊はいかいして、あきらかならぬよるの色をゆかしきもののように、遠くまなこ微茫びぼうの底に放って、幾点の紅灯こうとうに夢のごとくやわらかなる空想をほしいままにわしめたるは
京に着ける夕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それからまた「清水きよみず」と「高瀬川たかせがわ」という題で、絵馬か覗きからくりの絵からでも進化したような絵があったが、あれにもやはり無限に近づこうとする努力の第一歩がないとは云われなかった。
帝展を見ざるの記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
浅香 ちょっと清水きよみずへお参りして来ると言って出たのですがね。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
清水きよみず炎上えんじょう
清水きよみず石磴いしだんは、三階五階、白瀬の走る、声のない滝となって、落ちたぎり流るる道に、巌角いわかどほどの人影もなし。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一、二度、清水きよみずのあたりで、姿はよそながら見たことがある。まだ、年もお若いはずだ。人妻でこそあるが、まことに、清純な麗人でおわした印象が今もふかい。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この平太夫はいつぞや清水きよみずの阪の下で、辻冠者つじかんじゃばらと刃傷にんじょうを致しました時、すんでに命も取られる所を、あなた様の御かげによって、落ち延びる事が出来ました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
田村麻呂たむらまろはそんなにつよい人でしたけれど、またたいそうこころのやさしい人で、人並ひとなみはずれて信心深しんじんぶかく、いつも清水きよみず観音様かんのんさまにかかさずおまいりをして、武運ぶうんいのっておりました。
田村将軍 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
清水きよみずの舞台から飛んだつもりで、廊下伝いに飛び立ってしまいました。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)