唐桟とうざん)” の例文
旧字:唐棧
小倉服も外のは汚れているに、この男のはさっぱりしていて、どうかすると唐桟とうざんか何かを着て前掛をしているのを見ることがあった。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
その名刺には警視庁刑事巡査吉田虎蔵よしだとらぞうとある。虎蔵君と並んで立っているのは二十五六のせいの高い、いなせな唐桟とうざんずくめの男である。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また母の婚礼の時の重衣かさねや、いたことか、黄八丈とか、呉羅ごろとか、唐桟とうざんなどという古い織物の着物や帯なども教えられて見ました。
虫干し (新字新仮名) / 鷹野つぎ(著)
ダッ! と片脚あげて与吉の脾腹ひばらを蹴ったと見るや、胡麻ごまがら唐桟とうざんのそのはんてんが、これは! とよろめく与吉の面上に舞い下って
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
外に立っている男は、唐桟とうざんの襟のついた半纏はんてんを着て、玄冶店げんやだな与三よさもどきに、手拭で頬かむりをしたがんりきの百蔵であります。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
まが唐桟とうざんの袖口がほころびて、山の入った帯、少し延びた不精髯ぶしょうひげ——叔母さんが見たら、さぞ悲しがるだろうと思う風体でした。
例へば雪みぞれのひさしを打つ時なぞ田村屋好たむらやごのみの唐桟とうざん褞袍どてらからくも身の悪寒おかんしのぎつつ消えかかりたる炭火すみび吹起し孤燈ことうもとに煎薬煮立つれば
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
羅紗らしゃ唐桟とうざん金巾かなきん玻璃はり、薬種、酒類なぞがそこからはいって来れば、生糸、漆器、製茶、水油、銅および銅器のたぐいなぞがそこから出て行って
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
七つ糸の唐桟とうざんついに、献上博多けんじょうはかたの帯をしめた彼を見ては、黒死館における面影など、何処いずくにも見出されないのである。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
叙して「上着うわぎ媚茶こびちゃの……縞の南部縮緬、羽織はおり唐桟とうざんの……ごまがら縞、……そのほか持物懐中もの、これに準じて意気なることと、知りたまふべし」
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
締め上げると、きゅっと鳴る博多の帯です。唐桟とうざん単衣ひとえを一まい呉服屋さんにたのんで、こしらえてもらいました。
おしゃれ童子 (新字新仮名) / 太宰治(著)
頬冠ほおかむりに唐桟とうざん半纏はんてんを引っ掛け、綺麗きれいみがいた素足へ爪紅つまべにをさして雪駄せった穿くこともあった。金縁の色眼鏡に二重廻にじゅうまわしのえりを立てて出ることもあった。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
何ですかいつぞやお求めになった、唐桟とうざんを包んで持っておいでになりましたから、あの反物たんものの事じゃございませんか
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こんな真打のいることも、地味な唐桟とうざん結城ゆうきや黒紋付や、そうしたこしらえの東京の落語家ばかり見慣れてきた今松の目には、虫唾むしずの走るほどいやだった。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
唐桟とうざんの半纒を着て平ぐけを締めたその男の風俗が、堅気の人間でないことは半七にもすぐに覚られた。男は二十五六で、色のあさ黒い立派な江戸っ子であった。
半七捕物帳:09 春の雪解 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
双子ふたこの着物に白ッぽい唐桟とうざん半纏はんてん博多はかたの帯、黒八丈の前垂まえだれ白綾子しろりんずに菊唐草浮織の手巾ハンケチうなじに巻いたが、向風むこうかぜに少々鼻下を赤うして、土手からたらたらと坂を下り
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
衣服も多くは唐桟とうざんに嘉平次平の袴位を着るし、あるいは前にいった、地方官会議の随行の時新調した、モーニングコートを着ることもあった。靴は半靴を好んで穿いた。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
唐桟とうざん半纏はんてんというやつである。そうして口調は伝法だ。だが、もし主人の眼が利いて、その懐中に取縄があり、朱総の十手があると知ったら、丁寧な物いいをしただろう。
染吉の朱盆 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
結城唐桟とうざんも着心地はよいが、頭が禿げてくると、いつかいかつく見える。亡くなった橘のまどか師が
噺家の着物 (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
背の高い痩形の老人、藍縞あいじま唐桟とうざんの上着に同じ羽織、黒の前掛をした姿は舞台で見る黒紋と違って、私はちょっと意外に思った。が、翁は平素こういう身装みなりが好きらしい。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
鉄面皮なおいは、すこしばかり目が出ると、今戸の浜金の蓋物ふたものをぶるさげたりして、唐桟とうざんのすっきりしたみなりで、膝を細く、キリッと座って、かまぼこにうにをつけながら
見世物の熊娘にひきつけられたていで、くしまきに、唐桟とうざん半纏はんてんで、咽喉のどに静脈をふくらませて、真赤になって口上こうじょうしゃべっている、汚い姉御あねごの弁舌に、じっと聞き惚れているんだ。
猟奇の果 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
なり結城ゆうき藍微塵あいみじん唐桟とうざん西川縞にしかわじま半纒はんてんに、八丈のとおえりの掛ったのを着て門口かどぐちに立ち。
世にある頃の唐桟とうざんぞろひに小気のいた前だれがけ、お世辞も上手、愛敬あいけうもありて、年の行かぬやうにも無い、父親てておやの居た時よりはかへつて店がにぎやかなと評判された利口らしい人の
十三夜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
館山たてやま唐桟とうざんわざがわずかに残っていたり、銚子に大漁着たいりょうぎの染めが見られたりはしますが、取り残された姿ともいえましょう。値打ねうちのあるものでありながら流行に押されてしまいました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
他は盲縞めくらじま股引ももひき腹掛はらがけに、唐桟とうざん半纏はんてん着て、茶ヅックの深靴ふかぐつ穿うがち、衿巻の頬冠ほほかぶり鳥撃帽子とりうちぼうしを頂きて、六角に削成けずりなしたる檳榔子びんろうじの逞きステッキを引抱ひんだき、いづれも身材みのたけ貫一よりは低けれど
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
列車が新橋しんばしに着くと葉子はしとやかに車を出たが、ちょうどそこに、唐桟とうざん角帯かくおびを締めた、箱丁はこやとでもいえばいえそうな、気のきいた若い者が電報を片手に持って、目ざとく葉子に近づいた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
唐桟とうざん素袷すあわせに高足駄を突っ掛けた勘弁勘次は、山谷の伯父の家へ一泊しての帰るさ、朝帰りのお店者たなものの群の後になり先になり
蒔絵まきえではあるが、ただ黒地に亀甲形きっこうがたきんで置いただけの事で、別に大して金目の物とも思えなかった。御米は唐桟とうざん風呂敷ふろしきを出してそれをくるんだ。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そう言う八五郎は、頬冠ほおかむりに薄寒そうなまが唐桟とうざんあわせ、尻を高々と端折はしょって、高い足駄を踏み鳴らしておりました。
着物は尋常の二子ふたこ唐桟とうざんといったようなのを着け、芥子玉けしだましぼりの頬かむりで隠したかおをこちらに突き出している。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
町人多吉の好んで着る唐桟とうざんの羽織は箪笥たんすの中にしまってあっても、そんなものは半蔵には向きそうもなかった。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いつも粋な唐桟とうざんぞっきで高座へ上がる文楽師匠は頬の剃りあと青い嫌味のない色白の江戸っ子で、まだ年はうちの師匠より十も下だろうが、いまが人気の出盛りで
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
着物は、つむぎじま、袴は唐桟とうざん、いつもごつい紀州の田舎好みを、千代田城の奥へ来てからも用いている。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
唐桟とうざんを喜んだり、結城ゆうきを渋がったりするのは、幕末頃の因循な町人趣味を受け継いで居るんだ。現代の日本人は宜しく慶長元禄時分の、伊達だて寛濶かんかつな昔の姿に復らなければいけない。
金色の死 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
又数年の後、古賀が浅草の奥山で、唐桟とうざんづくめの頬のこけたすごい顔の男に逢った。奥山に小屋掛けをして興行している女の軽技師かるわざしがあって、その情夫が安達の末路であったそうだ。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
前垂懸まえだれがけ繻子しゅすの帯、唐桟とうざん半纏はんてんを着た平生ふだん服装なりで、引詰ひッつめた銀杏返いちょうがえし年紀としも老けて見え、頬もせて見えたが、もの淋しそうに入って脇目もらず、あたりの人には目も懸けないで
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わっちさ、扮装なりこしらえるね此様こん扮装いでたちじゃアいけないが結城紬ゆうきつむぎの茶の万筋まんすじの着物に上へ唐桟とうざんらんたつの通し襟の半※はんてん引掛ひっかけて白木しろきの三尺でもない、それよりの子は温和おとなしい方が好きですかねえ
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
とかくは檜舞台ひのきぶたいと見たつるもをかしからずや、あかぬけのせし三十あまりの年増としま、小ざつぱりとせし唐桟とうざんぞろひに紺足袋こんたびはきて、雪駄せつたちやらちやら忙がしげに横抱きの小包はとはでもしるし
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
源右衛門に注意されて、忠三郎はその一軸を一応あらためた上で、唐桟とうざんの大風呂敷につつんだ。軸は古渡こわたりの唐更紗とうさらさにつつんで桐の箱に納めてあるのを、更にその上から風呂敷に包んだのである。
半七捕物帳:27 化け銀杏 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ある夜、神田柳原河岸の米屋、村勝というじいさんにつれられて、唐桟とうざん絆纏はんてんを着て手拭てぬぐいの吉原かむり、枝豆や里芋のかごを包んだ小風呂敷を肩にむすんで、すっと這入はいって来たのが秀造さんだという。
「文句があるなら唐桟とうざんでも着るよ」
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
煙草入たばこいれだの、唐桟とうざん小片こぎれだの、古代更紗こだいさらさだの、そんなものを器用にきちんと並べ立てて見世を張る袋物屋ふくろものやへでも行って、わざわざ注文しなければ
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ついの古渡り唐桟とうざんに幅の狭い献上博多けんじょうはかたをきゅっと締めて、乾児の勘弁勘次を促し、傘も斜に間もなく紅葉湯を後にした。
秋が深いにしても、朝の光の中に鬱陶うっとうしく頬冠ほおかむり、唐桟とうざん端折はしょって、右の拳で弥蔵をきめた恰好は、どう贔屓目ひいきめに見ても、あまり結構な風俗ではありません。
今まで着ていた唐桟とうざんの着物を脱いで抛り出すのもあり、縮緬ちりめんの帯を解いて投げ出すのもありました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
唐桟とうざんの新渡も古渡こわたりもわからないでは、一反の縞に、二十金も出すような物好きにはなれない。
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
腕も器量もすごいのが、唐桟とうざんずくめのいなせななりで、暴風雨あらしに屋根を取られたような人立ひとだちのする我家の帳場を、一渡ひとわたりみまわしながら、悠々として、長火鉢の向側、これがその座に敷いてある
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その時、節子は新しく仕立てた唐桟とうざんの綿入を取出して来て岸本に見せた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いま廓内なかよりの帰りと覚しく、裕衣ゆかたを重ねし唐桟とうざんの着物に柿色の三尺をいつもの通り腰の先にして、黒八のゑりのかかつた新らしい半天、印の傘をさしかざし高足駄たかあしだ爪皮つまかわ今朝けさよりとはしるき漆の色
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)