トップ
>
黒鍬
>
くろくわ
ふりがな文庫
“
黒鍬
(
くろくわ
)” の例文
この話が村方へ知れ渡るころには、小手桶をさげた貧窮な
黒鍬
(
くろくわ
)
なぞが互いに誘い合わせて、本陣の門の内へ集まって来るようになった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
木魂
(
こだま
)
をしてひびく
呼子笛
(
よびこ
)
につれて、あなたの樹林やこなたの山蔭から、狐火のごとく殺到するのは、番士や
黒鍬
(
くろくわ
)
の者の手に振る明りです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日はそれで済みましたが、あくる朝、
黒鍬
(
くろくわ
)
の組屋敷にいる大塚孫八という侍がたずねて来て、御主人にお目にかゝりたいと云い込みました。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
山の手の
遠方此方
(
おちこち
)
には、郷の者が戦に追われて、
雲霞
(
うんか
)
のようにむらがっていた。秀吉は、
黒鍬
(
くろくわ
)
(工兵)の組頭をよんで
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は庭のすみの
梨
(
なし
)
の木のかげに隠れて、
腰繩
(
こしなわ
)
手錠をかけられた不幸な村民を見ていたことがあるが、貧窮な
黒鍬
(
くろくわ
)
や
小前
(
こまえ
)
のものを思う彼の心はすでにそのころから養われた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
……いずれにしても一人では迷子になられる怖れがあるから、
黒鍬
(
くろくわ
)
の者でも案内に立てて行くがよろしかろう
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とにかく万太郎、
黒鍬
(
くろくわ
)
の剛兵衛に案内されて、幾つの山、幾つの橋、幾つの森林を抜けたことでしょうか。足の疲れたあんばいで、十里も歩いた気がします。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黒鍬
(
くろくわ
)
屋敷の内へはいると、牧野因幡守に目くばせして、縁の片隅で、ひそひそ訊いていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
垣隣りは、城勤めの
黒鍬
(
くろくわ
)
の者か、足軽のような軽輩な者の
住居
(
すまい
)
らしい。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここは、奥庭口の
黒鍬
(
くろくわ
)
部屋でおざる。実は、あなた様を
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“黒鍬”の解説
黒鍬(くろくわ)は戦国時代や江戸時代に土木作業を行う者達を指す。
(出典:Wikipedia)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
鍬
漢検準1級
部首:⾦
17画
“黒鍬”で始まる語句
黒鍬組
黒鍬谷
黒鍬町
黒鍬之者
黒鍬組頭