トップ
>
麻布本村町
>
あざぶほんむらちょう
ふりがな文庫
“
麻布本村町
(
あざぶほんむらちょう
)” の例文
柳生の里から江戸入りした
高大之進
(
こうだいのしん
)
を隊長とする一団は、
麻布本村町
(
あざぶほんむらちょう
)
、
林念寺前
(
りんねんじまえ
)
の柳生の上屋敷に旅装をとくが早いか、ただちに
大捜索
(
だいそうさく
)
を開始した。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その本が柿丘の
書棚
(
しょだな
)
にあることを
兼
(
か
)
ねて眼をつけておいたものだから、今日は行って借りてこようと思い、
麻布本村町
(
あざぶほんむらちょう
)
にある
彼
(
か
)
の柿丘邸に足を向けたのだった。
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
麻布本村町
(
あざぶほんむらちょう
)
の
曹渓寺
(
そうけいじ
)
に葬られた。弘庵は安政六年十月江戸
払
(
ばらい
)
の刑を受けてからその号を天山と改めていた。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いろんな声にとりまかれながら、色蒼ざめて千代田城を退出した田丸主水正、駕籠の揺れも重くやがてたちかえったのは、そのころ、
麻布本村町
(
あざぶほんむらちょう
)
、
林念寺前
(
りんねんじまえ
)
にあった柳生の上屋敷。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
柳生
(
やぎゅう
)
の里から応援に江戸入りした
高大之進
(
こうだいのしん
)
を隊長とする一団、
大垣
(
おおがき
)
七
郎右衛門
(
ろうえもん
)
、
寺門一馬
(
てらかどかずま
)
、
喜田川頼母
(
きたがわたのも
)
、
駒井甚
(
こまいじん
)
三
郎
(
ろう
)
、
井上近江
(
いのうえおうみ
)
、
清水粂之介
(
しみずくめのすけ
)
ら二十三名の
柳門
(
りゅうもん
)
選
(
え
)
り抜きの剣手は、
麻布本村町
(
あざぶほんむらちょう
)
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画