トップ
>
麦蒔
ふりがな文庫
“麦蒔”のいろいろな読み方と例文
旧字:
麥蒔
読み方
割合
むぎまき
75.0%
むぎま
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
むぎまき
(逆引き)
それで陽暦の三月十五日頃から九月十五日まで夏で、その他は冬です。で、もはや陽暦の三月、四月頃から畑を耕してぼつぼつ
麦蒔
(
むぎまき
)
にかかる。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
今年の
自家
(
うち
)
の麦は、大麦も小麦も言語道断の不作だ。仔細は
斯様
(
こう
)
である。昨秋の
麦蒔
(
むぎまき
)
に
馬糞
(
ばふん
)
を
基肥
(
もとごえ
)
に使った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
麦蒔(むぎまき)の例文をもっと
(3作品)
見る
むぎま
(逆引き)
晴れた日には広い畑に出てなれぬ仕事、稲こぎや
麦蒔
(
むぎま
)
きなどの手伝いなどもできるくらいになりましたから、あまり心配しないで下さい。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
麦蒔(むぎま)の例文をもっと
(1作品)
見る
麦
常用漢字
小2
部首:⿆
7画
蒔
漢検準1級
部首:⾋
13画
“麦”で始まる語句
麦酒
麦藁
麦
麦稈
麦藁帽
麦稈帽
麦藁帽子
麦畑
麦畠
麦秋
検索の候補
蕎麦蒔
“麦蒔”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
河口慧海
徳冨蘆花
倉田百三
高浜虚子