“鉤縄”の読み方と例文
旧字:鉤繩
読み方 | 割合 |
---|---|
かぎなわ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“鉤縄”の解説
鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、縄の先に鉤がついた高所や人に絡ませる道具である。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時に使う足がかり、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した。グラップリングフックとも呼ばれる。
日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。
(出典:Wikipedia)
日本の中世、戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭、打竹(火付具))の一つである。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。
(出典:Wikipedia)