トップ
>
賀使
ふりがな文庫
“賀使”の読み方と例文
読み方
割合
がし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がし
(逆引き)
賀使
(
がし
)
として、伯耆守数正は、大坂へ赴き、徳川家重宝の
初花
(
はつはな
)
の茶入れを——家康から秀吉へ贈る——歴史的な使命を勤めた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「玄徳から
賀使
(
がし
)
が見えました。家臣の
孫乾
(
そんけん
)
という者が、贈り物を献じ、戦勝のお祝いを述べるためにと——玄徳の使いで」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仙洞御所
(
せんとうごしょ
)
の造営にもかかわったことがあるし、後西院天皇の
御譲位
(
ごじょうい
)
にも、父の
義冬
(
よしふゆ
)
とともに朝幕のあいだに働き、また
践祚
(
せんそ
)
の
賀使
(
がし
)
にも立ったりして、六十歳の今日にいたるまで
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
賀使(がし)の例文をもっと
(3作品)
見る
賀
常用漢字
小4
部首:⾙
12画
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
“賀”で始まる語句
賀茂
賀
賀茂真淵
賀正事
賀名生
賀奈女
賀古
賀相
賀詞
賀古鶴所