“血臭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちぐさ66.7%
ちくさ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その日、西門慶せいもんけいは留守だった。事実、店にも奥にもいないらしい。番頭たちはそれと告げて、武松の血臭ちぐさい風態の前に、おののいた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信雄は、血臭ちぐさい顔もせず、そうか、と軽くうなずいた。しかしさすがに、ホッと大きな息を肩でついていた。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人間が最も敏に知る血臭ちくさいものが、墨のように、何処とはなくサッと流れた。毘沙門堂びしゃもんどうからすぐ上の峰道には、一つの柵がある。麓の沙汰人が、交代で山番に来ていた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)