“蟄伏”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちっぷく82.6%
ちつぷく17.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
未開地の東国武者と頼朝の蟄伏ちっぷく時代。——鞍馬脱出の牛若の放浪期。——諸国の反平家機運による騒乱の頻発と京師物騒の暗黒前夜期。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
別に主取しゅうどりもせず従来の本領に蟄伏ちっぷくしている武士の数が、やはり浪人の数くらい、事によるとそれよりも多くあったのである。
名字の話 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
これを妻に持ちて山梨の東郡に蟄伏ちつぷくする身かと思へば人のうらやむ造酒家つくりざかやの大身上は物のかずならず、よしや家督をうけつぎてからが親類縁者の干渉きびしければ
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
将門は猨島ぐんの葦津江、今の蘆谷といふところに蟄伏ちつぷくしたが、猶危険が身にせまるので、妻子を船に乗せて広河ひろかはの江にうかべ、おのれは要害のよい陸閉といふところに籠つた。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)