トップ
>
ちっぷく
ふりがな文庫
“ちっぷく”の漢字の書き方と例文
語句
割合
蟄伏
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蟄伏
(逆引き)
かくのごとく
数多
(
あまた
)
の才俊豪傑をして
餓吻
(
がふん
)
を鳴らさしめ、数多の憂世慨時の人物をば
草莽
(
そうもう
)
に
蟄伏
(
ちっぷく
)
せしめ、その領内の百姓の肝脳をば絞りたるか。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
湖水の西の
淵
(
ふち
)
には九つの頭を有する悪龍が棲んでいて、土地の少女を其の
生贄
(
いけにえ
)
として取り
啖
(
くら
)
っていたが、満巻上人の
神呪
(
しんじゅ
)
によってさすがの悪龍も永く
蟄伏
(
ちっぷく
)
し
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
即ち
醜体
(
しゅうたい
)
百戯、芸妓と共に歌舞伎をも見物し小歌浄瑠璃をも聴き、
酔余
(
すいよ
)
或は花を弄ぶなど
淫
(
ウカ
)
れに淫れながら、内の婦人は必ず女大学の範囲中に
蟄伏
(
ちっぷく
)
して独り静に留守を守るならんと
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ちっぷく(蟄伏)の例文をもっと
(19作品)
見る
検索の候補
ちつぷく