トップ
>
荒夷
ふりがな文庫
“荒夷”の読み方と例文
読み方
割合
あらえびす
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あらえびす
(逆引き)
吉田兼好の、あはれ知らぬ
荒夷
(
あらえびす
)
の為に書いたと言ふ艶書一件は、自作ならぬ歌が入つて居た処で、うそ話と言つて了へない隠者らしい為事なのだ。
女房文学から隠者文学へ:後期王朝文学史
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「彼の島の者ども、因果の理をも弁えぬ
荒夷
(
あらえびす
)
なれば、荒く当りたりし事は申す計りなし」
学生と先哲:――予言僧日蓮――
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
荒夷
(
あらえびす
)
のような彼も松殿の意見に従い、押しこめた人々をみな許したのであった。これと同時に松殿の子息師家がこの時まだ中納言中将でいたのを、義仲のはからいで大臣摂政に推挙した。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
荒夷(あらえびす)の例文をもっと
(4作品)
見る
“荒夷”の意味
《名詞》
遠隔の地のえびす。
荒々しい東国の人。特に東国武士。
(出典:Wiktionary)
荒
常用漢字
中学
部首:⾋
9画
夷
漢検準1級
部首:⼤
6画
“荒”で始まる語句
荒
荒野
荒唐無稽
荒磯
荒寥
荒涼
荒海
荒々
荒神
荒地
検索の候補
荒蝦夷
蝦夷荒
“荒夷”のふりがなが多い著者
倉田百三
作者不詳
喜田貞吉
折口信夫