トップ
>
船筏
>
ふないかだ
ふりがな文庫
“
船筏
(
ふないかだ
)” の例文
流沙口へ来て見ると、案外、河底は浅く、
船筏
(
ふないかだ
)
も要らない程度なので渡渉した。ところが、河流の半ばまでゆくと馬も人もたちまち溺れ流された。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もちろんこの間に、
船筏
(
ふないかだ
)
の用意そのほか、充分な用意はしてある。——当然、この渡河中には、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいている敵の猛烈な強襲があるものと覚悟して。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
云ったのみで、その日以後は、もっぱら兵を督して、附近の材木を伐り、
船筏
(
ふないかだ
)
を無数に作らせていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「曹操のほうでは、
船筏
(
ふないかだ
)
を作ってしきりと渡河の準備をしています」という情報をもたらした。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船筏
(
ふないかだ
)
も浮橋も、見事に炎上してしまった。何で製したものか、
梨子
(
なし
)
か桃の
実
(
み
)
ぐらいな
鞠
(
まり
)
をぽんぽんほうる。踏みつぶしても消えない。ばっと割れると油煙が立ち、大火傷をする。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
筏
漢検準1級
部首:⽵
12画
“船”で始まる語句
船
船橋
船室
船首
船頭
船渠
船長
船尾
船乗
船暈