トップ
>
組立寫眞器
ふりがな文庫
“組立寫眞器”の読み方と例文
読み方
割合
くみたてしやしんき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くみたてしやしんき
(逆引き)
それは今から
思
(
おも
)
へば、七八円
程
(
ほど
)
の
安價
(
あんか
)
な
組立寫眞器
(
くみたてしやしんき
)
だつたが、それを見、また景色にしろ人
物
(
ぶつ
)
にしろ相
當
(
とう
)
立派
(
りつは
)
に
寫
(
うつ
)
し出されてゐるPOP
印畫
(
いんぐわ
)
を
眺
(
なが
)
めた時、
私
(
わたし
)
は
嫉妬
(
しつと
)
に近い
羨
(
うらや
)
ましさを
感
(
かん
)
じ
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
組立寫眞器(くみたてしやしんき)の例文をもっと
(1作品)
見る
組
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
寫
部首:⼧
15画
眞
部首:⽬
10画
器
常用漢字
小4
部首:⼝
15画
検索の候補
寫眞立
寫眞器
寫眞器屋
輕便寫眞器
箱形寫眞器
寫眞
組立
活動寫眞
寫眞機
寫眞熱