糟屋かすや)” の例文
一柳ひとつやなぎ四郎右衛門、平野権平、脇坂甚内、糟屋かすや助右衛門、片桐助作、桜井佐吉、伊木半七などであり、ほかにも秀吉馬廻りの面々があった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『倭名鈔』の郷名には駿河富士郡久弐くに郷がある。また備後びんご御調みつぎ郡、周防すおう玖珂くが郡、筑前の糟屋かすや郡ともに柞原郷があって、後の二つは明らかにクハラと訓んでいる。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
五左衛門聞入れず、引くべき場所を引取らぬ不覚人の盛政、今更何の相談ぞ、既に北国の運命尽きる日ぞと云って返し戦う。糟屋かすや助右衛門、好敵と見て五左衛門と引組んだ。
賤ヶ岳合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その下に平野権平ひらのごんぺいだの、片桐助作かたぎりすけさくだの、加藤孫六、脇坂甚内わきざかじんない糟屋かすや助右衛門などという大供小供が、非番でさえあれば、ひとつ池のかわずみたいにがやがやさわいでいた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
筑前糟屋かすや郡の海上、吾瓮あべの島の東南一町に、洞島一名はなぐりと称する周約六十間、高さ十間ほどの立岩あることを載せ「山は皆立ちたる岩なり、方なる柱を立て並べたるがごとし」
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
枕をならべて討死した麾下きかの部将徳山五兵衛は、獅子児糟屋かすや助右衛門に首をさずけ、宿屋七左衛門は、同じく小姓組桜井佐吉に討たれ、山路将監は、加藤孫六が首級しるしをあげた。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同 糟屋かすや郡 2
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
旗奉行の石川兵助、いくさ奉行の一柳市助、加藤光泰のふたり、小姓組では加藤虎之助、脇坂甚内、平野権平、石田佐吉、糟屋かすや助右衛門など七、八輩が徒歩かちまたは馬で秀吉の近くを走っていたに過ぎない。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)