トップ
>
筑波嶺
ふりがな文庫
“筑波嶺”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つくばね
75.0%
ツクバネ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つくばね
(逆引き)
(二)にはいわゆる
清水掛
(
しみずがか
)
り、すなわち
筑波嶺
(
つくばね
)
の
雫
(
しずく
)
の
田居
(
たい
)
などと称して、山から
絞
(
しぼ
)
り出す僅かな流れを利用するもので、源頭の小山田というものから始まって
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
下に、「
筑波嶺
(
つくばね
)
のをてもこのもに」(三三九三)という例があり、東歌的
訛
(
なまり
)
の口調である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
筑波嶺(つくばね)の例文をもっと
(3作品)
見る
ツクバネ
(逆引き)
筑波嶺
(
ツクバネ
)
のこのもかのもに、
蔓
(
カゲ
)
はあれど、君がみかげに、ますかげはなし
はちまきの話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
筑波嶺(ツクバネ)の例文をもっと
(1作品)
見る
筑
漢検準1級
部首:⽵
12画
波
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
嶺
漢検準1級
部首:⼭
17画
“筑波”で始まる語句
筑波
筑波山
筑波颪
筑波根
筑波屋
筑波井
筑波下
筑波集
筑波島
筑波組
検索の候補
筑波
筑波山
筑波颪
筑波根
犬筑波
北庭筑波
犬筑波集
筑波井
筑波屋
筑波下
“筑波嶺”のふりがなが多い著者
斎藤茂吉
柳田国男
北原白秋
折口信夫