トップ
>
石敢当
ふりがな文庫
“石敢当”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せきかんたう
50.0%
せきかんとう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せきかんたう
(逆引き)
唯疑ふ、今君亦
石敢当
(
せきかんたう
)
の起源を知るや否や。
今
(
こん
)
君は桂川中良と共に
姓源珠璣
(
せいげんしゆき
)
の説を信ずるものなり。
八宝飯
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
石敢当(せきかんたう)の例文をもっと
(1作品)
見る
せきかんとう
(逆引き)
将軍に従った軍参謀の一人、——
穂積
(
ほづみ
)
中佐
(
ちゅうさ
)
は
鞍
(
くら
)
の上に、
春寒
(
しゅんかん
)
の
曠野
(
こうや
)
を眺めて行った。が、遠い
枯木立
(
かれこだち
)
や、路ばたに倒れた
石敢当
(
せきかんとう
)
も、中佐の眼には映らなかった。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
石敢当(せきかんとう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“石敢当(石敢當)”の解説
石敢當(いしがんとう、いしがんどう、せきかんとう、せっかんとう)は、丁字路の突き当り等に設けられる「石敢當」などの文字が刻まれた魔よけの石碑や石標。石敢当、泰山石敢當、石散當等と書かれたものもある。中国で発祥したもので、日本では主に沖縄県に多く分布する。
(出典:Wikipedia)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
敢
常用漢字
中学
部首:⽁
12画
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
“石”で始まる語句
石
石鹸
石垣
石塊
石見
石燈籠
石榴
石膏
石楠花
石碑