トップ
>
物名
ふりがな文庫
“物名”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ぶつめい
66.7%
モノヽナ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぶつめい
(逆引き)
それから右の表には出してないが、歌の
部立
(
ぶだて
)
、つまり分類も、『古今集』が春・夏・秋・冬・賀・離別・
羇旅
(
きりょ
)
・
物名
(
ぶつめい
)
・恋・哀傷・雑・雑体・
大歌所
(
おおうたどころ
)
御歌としてから、大体この方針が承け継がれた。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
なお少しく増補するに、古今集
物名
(
ぶつめい
)
に、「いささめに時まつ間にぞ日は経ぬる心ばせをば人に見えつつ」とあるのは、「笹」を
咏込
(
よみこ
)
むために、「いささめ」を用いた。但しこれは平安朝の例である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
物名(ぶつめい)の例文をもっと
(2作品)
見る
モノヽナ
(逆引き)
古今集巻十の「
物名
(
モノヽナ
)
」の籠め題に「二条后の東宮の御やすん所と申しける時に、めどにけづり花させりけるを詠ませたまひける」
花の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
物名(モノヽナ)の例文をもっと
(1作品)
見る
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
名
常用漢字
小1
部首:⼝
6画
“物”で始まる語句
物
物凄
物語
物憂
物識
物怪
物騒
物置
物音
物思
検索の候補
名物
大名物
名物男
名物裂
名物切
名物帳
無名物
丸山名物
名所見物
名物六帖
“物名”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
斎藤茂吉
折口信夫