トップ
>
河図
>
かと
ふりがな文庫
“
河図
(
かと
)” の例文
天文をうかがって吉兆を
卜
(
ぼく
)
し、星宿の変をみて禍福を憂喜し、竜といい、
麒麟
(
きりん
)
といい、
鳳鳥
(
ほうちょう
)
、
河図
(
かと
)
、幽鬼、神霊の説は、現に今日も、かの上等社会中に行われて、これを疑う者
物理学の要用
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この『蓬莱曲』が出たという事実は、古い伝説が語るところの、
江水
(
こうすい
)
の流れからあらわれた大きな亀が、その背に負うていたという、あの
河図
(
かと
)
に比すべきものであったかも知れない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
第二種(陰陽編)
河図
(
かと
)
、
洛書
(
らくしょ
)
、陰陽、
八卦
(
はっか
)
、五行、
生剋
(
せいこく
)
、十干、十二支、二十八宿
妖怪学講義:02 緒言
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
『淵鑑類函』三二〇に『
河図
(
かと
)
』を引いて五方の神名を列ね、西方
白帝神
(
はくていしん
)
名は
白招拒
(
はくしょうきょ
)
、精を
白虎
(
びゃっこ
)
と
為
(
な
)
すといい、『文選』を見ると漢朝神虎殿あり、『
山海経
(
せんがいきょう
)
』に崑崙山の神
陸吾
(
りくご
)
虎身九尾人面虎爪
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
まず九星は、当時大いに民間に流行せる趣なれば、ここにそのことにつき一言せざるを得ず。そもそも、陰陽五行の占法はシナ起源のものにして、八卦は
伏犠
(
ふっき
)
氏のとき、『
河図
(
かと
)
』の象によりて起こる。
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
“河図(
河図洛書
)”の解説
河図洛書(かとらくしょ)は、古代中国における伝説上の瑞祥である河図(かと)と洛書(らくしょ)を総称したものである。「河」は黄河、「洛」は洛水を表す。易の八卦や洪範九疇の起源とされている。
(出典:Wikipedia)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
図
常用漢字
小2
部首:⼞
7画
“河図”で始まる語句
河図洛書
河図洛書示蒙鈔