トップ
>
水穂国
ふりがな文庫
“水穂国”の読み方と例文
読み方
割合
みずほのくに
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずほのくに
(逆引き)
ゆくゆくは
水穂国
(
みずほのくに
)
を自分が取ってしまおうという
腹
(
はら
)
で、とうとう八年たっても大神の方へはてんでご返事にも帰りませんでした。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
おまえはこれから行って
天若日子
(
あめのわかひこ
)
を責めてこい。そちを
水穂国
(
みずほのくに
)
へおくりだしになったのは、この国の神どもを説き伏せるためではないか、それだのに、なぜ八年たってもご返事を
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
あの
水穂国
(
みずほのくに
)
は、私たちの
子孫
(
しそん
)
が治めるはずの国であるのに、今あすこには、悪強い神たちが勢い鋭く荒れまわっている。あの神たちを、おとなしくこちらの言うとおりにさせるには、いったいだれを
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
水穂国(みずほのくに)の例文をもっと
(1作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
穂
常用漢字
中学
部首:⽲
15画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
検索の候補
豊葦原水穂国
太田水穂
瑞穂国
水国
水初穂取
豊葦原瑞穂国