トップ
>
樽神輿
ふりがな文庫
“樽神輿”の読み方と例文
読み方
割合
たるみこし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たるみこし
(逆引き)
何處かで祭の太鼓、まだ朝のうちだといふのに、
樽神輿
(
たるみこし
)
を揉んでゐるらしい、子供達の聲などが、遠くの方から搖り上げるやうに聽えます。
銭形平次捕物控:236 夕立の女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
この駕籠は籐椅子を二本の長い竹に結び、二人の鮮人の
舁子
(
かきて
)
が担ぐのだが、
樽神輿
(
たるみこし
)
にでも乗った気持ちで甚だ快い。
淡紫裳
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
今も今とて
樽神輿
(
たるみこし
)
のうわさをしていたところだった。青ぐろく引っ
吊
(
つ
)
れている彦兵衛の顔を見ると、同心たちは、おかしくなったのであろう、
干鯣
(
するめ
)
を裂きながら、笑って云った。
鍋島甲斐守
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
樽神輿(たるみこし)の例文をもっと
(5作品)
見る
樽
漢検準1級
部首:⽊
16画
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
輿
漢検準1級
部首:⾞
17画
“樽”で始まる語句
樽
樽柿
樽屋
樽拾
樽代
樽爼
樽御輿
樽床几
樽俎
樽前
検索の候補
神輿
御神輿
神輿担
神輿振
神輿舁
神輿舎
神輿旅所
神輿鳳輦
樽御輿
樽天神
“樽神輿”のふりがなが多い著者
水上滝太郎
佐藤垢石
吉川英治
寺田寅彦
野村胡堂