“桟留縞”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
さんとめじま | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“桟留縞(唐桟)”の解説
唐桟(とうざん、とうさん)は、綿織物の一種。細手の綿糸を用いた平織で、細かな縦縞模様が特徴の一つとされる。
もともと「唐桟」という語は、江戸時代に桟留縞(さんとめじま)と呼ばれる綿織物のうち輸入品を特に区別して用いられたもので、「唐桟留」を略したものである。のちにはこれに倣って日本国内で生産された上質品も「唐桟」と称するようになった。こうした経緯により、現代では「唐桟」は「桟留縞」の別称となっている。本項では、「桟留縞」やそれに類する名で呼ばれた織物も含めて解説する。
(出典:Wikipedia)
もともと「唐桟」という語は、江戸時代に桟留縞(さんとめじま)と呼ばれる綿織物のうち輸入品を特に区別して用いられたもので、「唐桟留」を略したものである。のちにはこれに倣って日本国内で生産された上質品も「唐桟」と称するようになった。こうした経緯により、現代では「唐桟」は「桟留縞」の別称となっている。本項では、「桟留縞」やそれに類する名で呼ばれた織物も含めて解説する。
(出典:Wikipedia)