トップ
>
暮六
ふりがな文庫
“暮六”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
くれむ
83.3%
くれむつ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くれむ
(逆引き)
何も食わずに、腹が
耗
(
へ
)
ったとも思わずにいたのである。
暮六
(
くれむ
)
つが鳴ると、神主が出て「残りの番号の方は明朝お
出
(
いで
)
なさい」
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
峰の、寺の、
暮六
(
くれむ
)
つの鐘が鳴りはじめた
黄昏
(
たそがれ
)
です。
樹立
(
こだち
)
を透かした、屋根あかりに、安時計のセコンドを
熟
(
じっ
)
と
視
(
み
)
る……カーン、十九秒。
立停
(
たちど
)
まったり、ゆっくり
歩行
(
ある
)
いたり、十九秒、カーン。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暮六(くれむ)の例文をもっと
(5作品)
見る
くれむつ
(逆引き)
門限は厳重ではあったが、一面には遅刻する者をかばうために、
暮六
(
くれむつ
)
時の拍子木を打ってまわる仲間は、なるべくゆっくりと邸内をまわって、それから門番に報じて門をしめさせた。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
暮六(くれむつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
暮
常用漢字
小6
部首:⽇
14画
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
“暮六”で始まる語句
暮六刻
暮六時
検索の候補
暮六刻
暮六時
“暮六”のふりがなが多い著者
内藤鳴雪
中里介山
泉鏡花
森鴎外