“放生津”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほうじょうつ66.7%
ほうじょうづ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
越中の放生津ほうじょうつの町中に在る松や榎の飛び飛びに生えた草原は、町の小供の遊び場所であった。
放生津物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そうなればいよいよ崩れぬような人工も加わって行くのである。越中の布勢ふせなどは大伴家持おおとものやかもちの時代からすでに潟で、その岸は街道であった。その東の奈胡浦なごのうらは後世の放生津ほうじょうつである。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
あゆの大きいのは越中の自慢でありますが、もはや落鮎になっておりますけれども、放生津ほうじょうづたらや、氷見ひみさばよりましでありまするから、魚田ぎょでんに致させまして、吸物は湯山ゆさん初茸はつたけ、後は玉子焼か何かで
湯女の魂 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)