トップ
>
慶勝
ふりがな文庫
“慶勝”の読み方と例文
読み方
割合
よしかつ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よしかつ
(逆引き)
過ぐる
閏
(
うるう
)
四月に、尾州の御隠居(徳川
慶勝
(
よしかつ
)
)が朝命をうけて甲信警備の部署を名古屋に定め、自ら千五百の兵を指揮して太田に出陣し
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
尾州
慶勝
(
よしかつ
)
が水戸の烈公と好く、多年の
尊攘論者
(
そんじょうろんしゃ
)
であり、竹腰派の勢力は今は怖るるに足らず、金鉄組の勢いが強く、成瀬、田宮の派が固めているから大丈夫——万一の際は
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その父前大納言
慶勝
(
よしかつ
)
が安政五年七月将軍家
後嗣
(
こうし
)
の事に関して井伊大老の
諱
(
い
)
む所となり退隠を命ぜられた時、元千代はまだ生れていなかったので、慶勝の弟
茂徳
(
しげのり
)
が尾州家を継いだ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
慶勝(よしかつ)の例文をもっと
(7作品)
見る
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
“慶”で始まる語句
慶
慶喜
慶長
慶応
慶安
慶福
慶次郎
慶応義塾
慶永
慶事
検索の候補
尾張慶勝
徳川慶勝
“慶勝”のふりがなが多い著者
島崎藤村
中里介山
永井荷風
山本周五郎