トップ
>
御用金
>
ごようきん
ふりがな文庫
“
御用金
(
ごようきん
)” の例文
許
(
ゆる
)
し
扨
(
さて
)
申談ずる樣は天一坊樣
此度
(
このたび
)
御城代の
御面會
(
ごめんくわい
)
も相濟たれば近々江戸表よりの
御下知
(
おげぢ
)
次第
江府
(
かうふ
)
へ御下り有て將軍へ
御對顏
(
ごたいがん
)
相濟
(
あひすま
)
ば西の御丸へ
直
(
なほ
)
られ
給
(
たまふ
)
に相違なし依て兩人より金三百兩づつ
御用金
(
ごようきん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“御用金”の解説
御用金(ごようきん)は、江戸時代、江戸幕府・藩・旗本などが財政窮乏を補うため臨時で農民、商人などに課した金である。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
“御用”で始まる語句
御用
御用達
御用聞
御用人
御用窯
御用捨
御用提灯
御用向
御用状
御用心