トップ
>
幟
>
し
ふりがな文庫
“
幟
(
し
)” の例文
翌日、
李陵
(
りりょう
)
韓延年
(
かんえんねん
)
速
(
すみや
)
かに
降
(
くだ
)
れと
疾呼
(
しっこ
)
しつつ、胡軍の最精鋭は、黄白の
幟
(
し
)
を目ざして襲いかかった。その勢いに漢軍は、しだいに平地から西方の山地へと押されて行く。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
李
(
り
)
将軍および成安侯韓延年の率いる各八百人だが、それぞれ黄と白との
幟
(
し
)
をもって印としているゆえ、明日
胡騎
(
こき
)
の精鋭をしてそこに攻撃を集中せしめてこれを破ったなら
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
“幟”の解説
幟(のぼり)は、日本における旗の形式のひとつ。長辺の一方と上辺を竿にくくりつけたものを指す。
(出典:Wikipedia)
幟
漢検1級
部首:⼱
15画
“幟”を含む語句
旗幟
五月幟
鯉幟
紙幟
大幟
幟旗
標幟
馬幟
幟町
古幟
菖蒲幟
竿幟
贔負幟
関取千両幟
御幟
立幟
目幟
白幟
日幟
旗幟鮮明
...