壁厨おしいれ)” の例文
ところで、その爺さんと婆さんが死んでから間もない時のこと、そこの息子の細君が何かの用事で壁厨おしいれを開けたが、開けるなり
平山婆 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「某家では、板女が衣類を持って逃げようとするところを知って、妻女さいじょ長刀なぎなたを持って切りかけると、壁厨おしいれの戸板へ引附いて消えてしまった」
女賊記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
「そんなら、腹が空いて来たら喫うが好え」と云って、それから壁厨おしいれを開けて、一枚の薄い蒲団と木の枕を出して来て、旅人の傍に置きました。
死人の手 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
で、老婆は寝ることにして、戸締をし壁厨おしいれから蒲団を出しているうちに、また餅のことを思いだしたが、腹が一ぱいで何も喫ってみる気がしない。
地獄の使 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
と云って、高さ三尺位の箱を置いて往ったので、三好の方ではそれを壁厨おしいれへ入れておいた。ところで、翌年になって七郎が病気になって夜になると
位牌と鼠 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
伊右衛門はそれと見て、三人に云いつけて小平を壁厨おしいれへ投げこませ、そしらぬ顔をしてお槇を迎えた。
南北の東海道四谷怪談 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
細君の物脅えの顔色が治まらないので、息子はとうとう上へあがって、細君の締め残してあった壁厨おしいれの襖を開けた。壁厨の中にはお爺さんとお婆さんが並んで、行儀よく坐っていた。
平山婆 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
寛一郎はちょっと不思議に思ったが、大して気にもかけずにいた処が、その夜になって壁厨おしいれの中から短刀が飛出して来て枕頭まくらもとへ立った。その短刀は会津から掠奪して来たものであった。
掠奪した短刀 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
(そうですね、執って貰おうか、うしろ壁厨おしいれにあるから執ってください)
水郷異聞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)