勢源せいげん)” の例文
「天真正伝神道流」の流祖、飯篠長威斎家直いいざきちょういさいいえなおが当時東国第一の兵法者とされているのに対して、富田勢源せいげんが西に対立してならび称されて居たものである。
巌流島 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
またの名を外他通家とだみちいえといい、まったく社会からは忘れられている、富田入道勢源せいげんの正しい道統をうけついで
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとえば、この京都だけにも、黒谷には、越前浄教寺村から出た富田勢源せいげんの一門があるし、北野には小笠原源信斎、白河には、弟子はもたぬが、伊藤弥五郎一刀斎が住んでおる
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
富田勢源せいげんの富田流から出て、鐘巻自斎かねまきじさいを経、彼に至って、自己の創意と、二祖の工夫とを合一して成った——巌流とよぶ一派の剣法は、彼が豊前へ来てから、幾年ともたたぬまに
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「越前宇坂之庄浄教寺村の、富田流の開祖、富田入道勢源せいげん先生をごぞんじか」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「富田勢源せいげんの流儀をひいている中条流の大家だが」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)