切字きれじ)” の例文
のごときものにして多くは「や」「か」等の切字きれじを含み、しからざるも七音の句必ず四三または三四と切れたるを見る。蕪村の句には
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
この句もまたこの切字きれじのないような一直線な叙法が、旅人のいつも絶えずに其処に休んでいることを聯想さすに十分の力を持っているのである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
切字きれじの一例としては「や」「かな」「けり」の三つを前に掲げて、私はこの三つの作例をお目に掛けたに過ぎませんが、切字もなおこのほかにいくらでもあります。
俳句の作りよう (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
一、初めより切字きれじ、四季の題目、仮名遣かなづかい等を質問する人あり。万事を知るはけれど知りたりとて俳句をくし得べきにあらず。文法知らぬ人が上手じょうずな歌を作りて人を驚かす事は世に例多し。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
さて「元日や」というのは、唯元日という事を現わすためにいうたので、この「や」の字には別に意味はない。俳句では、昔からこのような文字を切字きれじといっている。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
次にまた俳句には切字きれじというものがあります。前に挙げた句についていいますと
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)