トップ
>
公連
ふりがな文庫
“公連”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きみつら
50.0%
きんつら
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きみつら
(逆引き)
下野介公雅
(
しもつけのすけきみまさ
)
、
安房
(
あわ
)
の庄司
公連
(
きみつら
)
などだ。——それと、子息ではないが、安房の要吏に、
秦清文
(
はたのきよぶみ
)
などと有力な味方もいた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すなわち、同族良兼、源
護
(
まもる
)
、
右馬允
(
うまのすけ
)
貞盛、ならびに、
公雅
(
きみまさ
)
、
公連
(
きみつら
)
、
秦清文
(
はたのきよぶみ
)
等に協力して、暴徒を鎮圧、首魁将門を捕え、これを、
朝
(
ちょう
)
にさしのぼすべきものなり
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
公連(きみつら)の例文をもっと
(1作品)
見る
きんつら
(逆引き)
将門は
斯様
(
かう
)
いふ大家族の中に生れて来て、沢山の伯父や叔父を有ち、又伯父国香の子には貞盛、繁盛、兼任、伯父良兼の子には
公雅
(
きんまさ
)
、
公連
(
きんつら
)
、公元、叔父良広の子には経邦、叔父良文の子には忠輔
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
公連(きんつら)の例文をもっと
(1作品)
見る
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
“公”で始まる語句
公
公卿
公達
公事
公家
公方
公園
公孫樹
公然
公儀
検索の候補
平公連
喜連川公方
“公連”のふりがなが多い著者
幸田露伴
吉川英治