トップ
>
二戸
>
にのへ
ふりがな文庫
“
二戸
(
にのへ
)” の例文
ここは陸中国
二戸
(
にのへ
)
郡浪打村字鳥越小字八木沢である。福岡に行く街道筋から一里ほど手前の所を左に折れてこの村に入る。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
(1)糠部郡は、いまの陸奥、陸中の二国に跨がった
二戸
(
にのへ
)
、
三戸
(
さんのへ
)
、
九戸
(
くのへ
)
の郡辺の総称である。昔ここに長者があった。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
木のあるタイは特にニタイという。陸中
胆沢
(
いさわ
)
郡姉体村または
陸奥
(
むつ
)
二戸
(
にのへ
)
郡姉帯村などのアネタイなども、狭い傾斜地を意味するアイヌ語と解せらるるという。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかし南部椀と呼ばれるものの系統は、細々ながらも雑器のうちに伝っております。
二戸
(
にのへ
)
郡の荒沢から荒屋新町にかけて
漆
(
うるし
)
の業に従うものが
少
(
すくな
)
くありません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
当時俚人は
陸蒸気
(
おかじょうき
)
だといって魂消た。岩手県
二戸
(
にのへ
)
郡大野村などでは、大野中ほどに陸蒸気出来た、おまえ船頭でわし乗るべ、というような俗謡まで、できたほどである。
東奥異聞
(新字新仮名)
/
佐々木喜善
(著)
▼ もっと見る
これは以前
新渡戸
(
にとべ
)
博士から聴いたことで、やはり少しも作り事らしくない話である。陸中
二戸
(
にのへ
)
郡の深山で、猟人が猟に入って野宿をしていると、不意に奥から出てきた人があった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
二戸
(
にのへ
)
郡の
浪打
(
なみうち
)
村
鳥越
(
とりごえ
)
が最も沢山作る部落であります。かくて近くの
一戸
(
いちのへ
)
、福岡などの荒物屋に数多く運ばれます。南国の竹細工とは全く違うもので、細い篠竹を材料とします。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
陸中
二戸
(
にのへ
)
郡の
浄法寺
(
じょうほうじ
)
村などで、深山に木を伐る者の発見したというのは、例のマダの樹の皮で作った大草履で、その原料のマダの皮が、およそ馬七頭につけて戻るくらいの分量であったと話している。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
が飛騨の仕事のような雅致を残している所は、私の知る限り、独り陸中
二戸
(
にのへ
)
郡の仕事だけである。何もそれを
識
(
し
)
ってしているのではない。識ったらおそらく駄目になるであろう。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“二戸”で始まる語句
二戸前