トップ
>
九牛
>
きゅうぎゅう
ふりがな文庫
“
九牛
(
きゅうぎゅう
)” の例文
黙れ黙れ、先祖以来、公儀の眼を
掠
(
かす
)
めて貯えた金銀が
唸
(
うな
)
るほどあるくせに、三千両は
九牛
(
きゅうぎゅう
)
の
一毛
(
いちもう
)
。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いや何のそのような
生易
(
なまやさ
)
しいことが、と貞阿はわれとわが心を
叱
(
しか
)
る。京の滅びなど
此
(
こ
)
の眼で見て来たことは、恐らくはこの度の大転変の現われの
九牛
(
きゅうぎゅう
)
の一毛にしか過ぎまい。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
ところどころに、大嘘をさえ、まぜている。けれども、大体は、あの入江の家庭の姿を、写したものだ。
一毛
(
いちもう
)
に於いて差異はあっても、
九牛
(
きゅうぎゅう
)
に於いては、リアルであるというわけなのだ。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
催
(
もよおし
)
のかかることは、ただ
九牛
(
きゅうぎゅう
)
の
一毛
(
いちもう
)
に過ぎず候。
凱旋門
(
がいせんもん
)
は申すまでもなく、
一廓
(
いっかく
)
数百金を以て建られ候。あたかも記念碑の正面にむかひあひたるが見え候。またその
傍
(
かたわら
)
に、これこそ
見物
(
みもの
)
に候へ。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いや何のそのやうな
生易
(
なまやさ
)
しいことが、と貞阿はわれとわが心を
叱
(
しか
)
る。京の滅びなど
此
(
こ
)
の眼で見て来たことは、恐らくはこの度の大転変の現はれの
九牛
(
きゅうぎゅう
)
の一毛にしか過ぎまい。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
牛
常用漢字
小2
部首:⽜
4画
“九牛”で始まる語句
九牛一毛