トップ
>
丹左衛門尉基康
ふりがな文庫
“丹左衛門尉基康”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たんざえもんのじょうもとやす
50.0%
たんさえもんのじょうもとやす
25.0%
たんのさゑもんのじやうもとやす
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たんざえもんのじょうもとやす
(逆引き)
そのふもとにやや大なる船
泊
(
と
)
まりいる。正面に
丹左衛門尉基康
(
たんざえもんのじょうもとやす
)
その左右に数名の
家来
(
けらい
)
槍
(
やり
)
をたてて
侍立
(
じりつ
)
す。その前に俊寛、康頼、成経ひざまずく。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
丹左衛門尉基康(たんざえもんのじょうもとやす)の例文をもっと
(2作品)
見る
たんさえもんのじょうもとやす
(逆引き)
船は、流人たちの期待に
背
(
そむ
)
かず、清盛からの赦免の使者、
丹左衛門尉基康
(
たんさえもんのじょうもとやす
)
を乗せていた。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
丹左衛門尉基康(たんさえもんのじょうもとやす)の例文をもっと
(1作品)
見る
たんのさゑもんのじやうもとやす
(逆引き)
丹左衛門尉基康
(
たんのさゑもんのじやうもとやす
)
は、俊寛
成経
(
なりつね
)
康頼等
(
やすよりら
)
三人の
赦免状
(
しやめんじやう
)
を携へてゐる。が、
成経
(
なりつね
)
の妻になつた、島の女
千鳥
(
ちどり
)
だけは、舟に乗る事を許されない。
正使
(
せいし
)
基康
(
もとやす
)
には許す気があつても、副使の
妹尾
(
せのを
)
が許さぬのである。
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
丹左衛門尉基康(たんのさゑもんのじやうもとやす)の例文をもっと
(1作品)
見る
丹
常用漢字
中学
部首:⼂
4画
左
常用漢字
小1
部首:⼯
5画
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
尉
常用漢字
中学
部首:⼨
11画
基
常用漢字
小5
部首:⼟
11画
康
常用漢字
小4
部首:⼴
11画
“丹左衛門尉基”で始まる語句
丹左衛門尉基安
検索の候補
丹左衛門尉基安
丹左衛門尉
左衛門尉康清
左衛門尉
遠山左衛門尉
渡左衛門尉
転左衛門尉
郎左衛門尉
四郎左衛門尉
富樫左衛門尉
“丹左衛門尉基康”のふりがなが多い著者
倉田百三
作者不詳
菊池寛
芥川竜之介