トップ
>
三生唖子
ふりがな文庫
“三生唖子”の読み方と例文
読み方
割合
さんせいあし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんせいあし
(逆引き)
知者は三千里外にその臭を避け、
昧者
(
まいしや
)
は一弾
指間
(
しかん
)
にその毒に
中
(
あた
)
る。思ふに是
泥黎
(
でいり
)
の
口業
(
こうげふ
)
。
羅貫中
(
らくわんちう
)
水滸伝
(
すゐこでん
)
を作つて、
三生唖子
(
さんせいあし
)
を生むとせば、寿陵余子
亦
(
また
)
骨董羹を書いて、
仰
(
そも
)
如何
(
いかん
)
の
冥罰
(
みやうばつ
)
をか受けん。
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三生唖子(さんせいあし)の例文をもっと
(1作品)
見る
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
唖
漢検準1級
部首:⼝
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“三生”で始まる語句
三生
三生軒
検索の候補
生菓子
三子
二三子
三艸子
唖子
唖々子
生息子
彌生子
双生子
三歳子