“りょうそう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
凌操20.0%
崚嶒20.0%
稜嶒20.0%
糧草20.0%
鷯巣20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もっとも大きな傷手いたでは、孫権の大将凌操りょうそうという剛勇な将軍が、深入りして、敵の包囲に遭い、黄祖の麾下きか甘寧かんねいの矢にあたって戦死したことだった。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さんぬる建安八年の戦いに、父の凌操りょうそうは、黄祖を攻めに行って、大功をたてたが、その頃まだ黄祖の手についていたこの甘寧のために、口惜しくも、彼の父は射殺されていた。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
高閣崚嶒山月開(高閣崚嶒りょうそうとして山月開く)
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
稜嶒りょうそうたる岩山のしたの町ムスカットのその夜は、イラン、エジプトご新婚の賓客ひんきゃくをそっくりひき受け、ヨーロッパ社交界に鳴るきらびやかな連中が
人外魔境:10 地軸二万哩 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
三年いくさを出さず、軍士を養い、兵器糧草りょうそうを蓄積して、捲土重来けんどちょうらい、もって先帝の知遇にこたえんと考えたのである。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「力囲希咄」を「リキイキトツ」と読むのは、元禄げんろく十五年出版の、河東散人鷯巣りょうそう藤村庸軒ふじむらようけんの説話を筆録したという「茶話指月集」の読み方によったものである。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)