トップ
>
まごしち
ふりがな文庫
“まごしち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
孫七
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
孫七
(逆引き)
これは
山里村
(
やまざとむら
)
居
(
い
)
つきの農夫、
憐
(
あわれ
)
みの深いじょあん
孫七
(
まごしち
)
は、とうにこの童女の額へ、ばぷちずものおん水を注いだ上、まりやと云う名を与えていた。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
孫七
(
まごしち
)
(秀次)めが、ぬけぬけと、そんなことを、そちに取次がしたのか」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じょあん
孫七
(
まごしち
)
、じょあんなおすみ、まりやおぎんの三人は、土の
牢
(
ろう
)
に投げこまれた上、
天主
(
てんしゅ
)
のおん教を捨てるように、いろいろの
責苦
(
せめく
)
に
遇
(
あ
)
わされた。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
するとある年のなたら(
降誕祭
(
クリスマス
)
)の
夜
(
よ
)
、
悪魔
(
あくま
)
は何人かの役人と一しょに、突然
孫七
(
まごしち
)
の
家
(
いえ
)
へはいって来た。孫七の家には大きな
囲炉裡
(
いろり
)
に「お
伽
(
とぎ
)
の
焚
(
た
)
き
物
(
もの
)
」
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
まごしち(孫七)の例文をもっと
(2作品)
見る