トップ
>
つりぶね
ふりがな文庫
“つりぶね”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
釣舟
57.1%
釣船
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
釣舟
(逆引き)
大洋の知識の少しずつ拡大してきたのは、今も続いている
釣舟
(
つりぶね
)
が主たる機会だったかと思う。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
いざ雪ふらば降れ、風ふかば吹け、我が
方寸
(
ほうすん
)
の海に波さわぎて、沖の
釣舟
(
つりぶね
)
おもひも乱れんか、
凪
(
な
)
ぎたる空に
鴎
(
かもめ
)
なく
春日
(
はるひ
)
のどかになりなん胸か、桜町が殿の
容貌
(
おもかげ
)
も今は飽くまで胸にうかべん。
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
つりぶね(釣舟)の例文をもっと
(4作品)
見る
釣船
(逆引き)
また
思
(
おも
)
ふ
釣船
(
つりぶね
)
の
海人
(
あま
)
の子を、
巖穴
(
いはあな
)
に
隱
(
かぐ
)
ろふ蟹を
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「飛んでもない。あつしは
釣船
(
つりぶね
)
から這ひ上がつたばかり、酒なんか呑んぢや居ません、——考へて見ると、相模屋の若旦那は、夜道が淋しくなつて、あつしの追ひつくのを待つて居たんですね」
銭形平次捕物控:305 美しき獲物
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
つりぶね(釣船)の例文をもっと
(3作品)
見る
“つりぶね”の意味
《名詞》
釣りに使用する舟。
釣るして使用する舟形の花瓶。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
つりふね