トップ
>
そでこ
ふりがな文庫
“そでこ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
袖子
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
袖子
(逆引き)
十四、五になる
大概
(
たいがい
)
の
家
(
いえ
)
の
娘
(
むすめ
)
がそうであるように、
袖子
(
そでこ
)
もその
年頃
(
としごろ
)
になってみたら、
人形
(
にんぎょう
)
のことなぞは
次第
(
しだい
)
に
忘
(
わす
)
れたようになった。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
しかし、
袖子
(
そでこ
)
はまだ
漸
(
ようや
)
く
高等小学
(
こうとうしょうがく
)
の一
学年
(
がくねん
)
を
終
(
お
)
わるか
終
(
お
)
わらないぐらいの
年頃
(
としごろ
)
であった。
彼女
(
かのじょ
)
とても
何
(
なに
)
かなしにはいられなかった。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どうしたはずみからか、その
日
(
ひ
)
、
袖子
(
そでこ
)
は
金之助
(
きんのすけ
)
さんを
怒
(
おこ
)
らしてしまった。
子供
(
こども
)
は
袖子
(
そでこ
)
の
方
(
ほう
)
へ
来
(
こ
)
ないで、お
初
(
はつ
)
の
方
(
ほう
)
へばかり
行
(
い
)
った。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そでこ(袖子)の例文をもっと
(1作品)
見る