トップ
>
しらず
ふりがな文庫
“しらず”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
不知
81.3%
不識
18.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
不知
(逆引き)
今は王子
権現
(
ごんげん
)
の辺、西新井の
大師
(
だいし
)
、川崎大師、
雑司
(
ぞうし
)
ヶ谷
(
や
)
等にもあり、
亀戸天満宮
(
かめいどてんまんぐう
)
門前に二軒ほど製作せし家ありしが、震災後これもありやなしや
不知
(
しらず
)
。
江戸の玩具
(新字旧仮名)
/
淡島寒月
(著)
またひとつ、家では老婆をして金兵衛に「何も御馳走は有りませんが
唐土餅
(
からもち
)
と座頭
不知
(
しらず
)
という餅がありますから」
我が円朝研究:「怪談牡丹灯籠」「江島屋騒動」「怪談乳房榎」「文七元結」「真景累ヶ淵」について
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
しらず(不知)の例文をもっと
(13作品)
見る
不識
(逆引き)
そして二人の魂は、
不識
(
しらず
)
に温和に愛し合ふ
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
しらず(不識)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
いさ
いつか
しら
しれず
つい
ふち
イサ
ふしき
みしらず