“こうずか”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
好事家98.2%
好奇家1.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「瓦っかけと言ってしまえばそれまでだが、あれで好事家こうずかの手にわたると、相当珍重ちんちょうの品なのだ、それにあの箱が珍しいと思いましたよ」
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
当時の丹絵漆絵紅絵を蒐集しゅうしゅうしこれら古代俳優の舞台姿をば衣裳いしょう紋所もんどころによりて考証穿鑿せんさくするはわれ好事家こうずかに取りて今なほ無上の娯楽たり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そういう露路を背後うしろにして、露路口に立っている碩寿翁の姿は、その長い髯に、頑丈な肩に、秀れた上身長うわぜいに、老将軍らしい顔に、青白い月光を真っ向に浴びて、茶人とか好奇家こうずかとか大名の隠居とか
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)