トップ
>
おたまじゃくし
ふりがな文庫
“おたまじゃくし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
御玉杓子
40.0%
蝌蚪
40.0%
蝌斗
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御玉杓子
(逆引き)
数
(
すう
)
は
勢
(
いきおい
)
である。勢を生む所は怖しい。一坪に足らぬ腐れた水でも
御玉杓子
(
おたまじゃくし
)
のうじょうじょ
湧
(
わ
)
く所は怖しい。いわんや高等なる文明の御玉杓子を苦もなくひり出す東京が怖しいのは無論の事である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おたまじゃくし(御玉杓子)の例文をもっと
(2作品)
見る
蝌蚪
(逆引き)
田の水の浅いところに、
蝌蚪
(
おたまじゃくし
)
が沢山かたまっている。あのやがて消え去るべき短い尾を動かすたびに、田の水にささやかな濁りが立つ。大まかなようで繊細な趣を捉えたものである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
おたまじゃくし(蝌蚪)の例文をもっと
(2作品)
見る
蝌斗
(逆引き)
低味
(
ひくみ
)
の
畦道
(
あぜみち
)
に敷ならべたスリッパ材はぶかぶかと水のために浮き上って、その間から
真菰
(
まこも
)
が長く延びて出た。
蝌斗
(
おたまじゃくし
)
が畑の中を泳ぎ廻ったりした。
郭公
(
ほととぎす
)
が森の中で淋しく
啼
(
な
)
いた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
おたまじゃくし(蝌斗)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かえるこ
おたまじやくし
かえるご
かと
くわと