トップ
>
おこの
ふりがな文庫
“おこの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
行
66.7%
御好
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
行
(逆引き)
実は「夏と秋とゆきあひの早稲のほの/″\と」と言うている、季節の交叉点に
行
(
おこの
)
うたゆきあい祭りであったらしい。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
故に他の一方について高きものを低くせんとするの
工風
(
くふう
)
は随分
難
(
かた
)
き事なれども、これを
行
(
おこの
)
うて失策なかるべきが故に、この一編の文においては、かの男子の高き
頭
(
ず
)
を取って押さえて低くし
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
このながめいみに入った
標
(
シルシ
)
は、宮廷貴族の家長の
行
(
おこの
)
うたみづのをひもや、天の羽衣ようの物をつけることであった。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
おこの(行)の例文をもっと
(2作品)
見る
御好
(逆引き)
「なぜって、兄さんの
御好
(
おこの
)
みなんですか、そのでこでこ頭は」
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おこの(御好)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おすき
あり
ある
いか
いき
いく
いぐ
いけ
いっ
いつ