“あめのかぐやま”の漢字の書き方と例文
カタカナ:アメノカグヤマ
語句割合
天香具山100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
天香具山あめのかぐやまをあれだと考えた時、あの下が、若い父母ちちははの育った、其から、叔父叔母、又一族の人々の、行き来した、藤原の里なのだ。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
そして、天香具山あめのかぐやまという山からさかきを根きにして来て、その上の方のえだへ、八尺やさか曲玉まがたまをつけ、中ほどの枝へ八咫やたかがみをかけ、下の枝へは、白や青のきれをつりさげました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
天香具山あめのかぐやまは、すくなくとも、地上に二か所は考えられていた。比沼の真名井は、天上のものと同視したらしく、アメ狭田サダ・長田は、地上にも移されていた。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
それからやはり岩屋の前へ、あきだるをせて、天宇受女命あめのうずめのみことという女神に、天香具山あめのかぐやまのかつらのつるをたすきにかけさせ、かつらの葉を髪飾かみかざりにさせて、そのおけの上へあがって踊りを踊らせました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)