トップ
>
あそばされそろ
ふりがな文庫
“あそばされそろ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
被遊候
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
被遊候
(逆引き)
定めし
御聞込
(
おんききこみ
)
の事とは存じ
候
(
そうら
)
へども、杵屋
御
(
おん
)
家元様は
御
(
ご
)
死去
被遊候
(
あそばされそろ
)
。
夫
(
それ
)
に
付
(
つき
)
私共は
今日
(
こんにち
)
午後四時
御
(
ご
)
同所に
相寄候事
(
あいよりそろこと
)
に御坐候。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
寒気
(
かんき
)
相加わり
候処
(
そろところ
)
如何
(
いかが
)
御暮し
被遊候
(
あそばされそろ
)
や。
不相変
(
あいかわらず
)
御丈夫の事と
奉遥察候
(
ようさつたてまつりそろ
)
。私事も無事」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
家説云
(
かせつにいはく
)
、元祿七年十一月廿三日、
御能有之
(
おんのうこれあり
)
、公羽衣のシテ
被遊
(
あそばさる
)
、御中入之節御樂屋に
而
(
て
)
、紋太夫を御手討に
被遊候
(
あそばされそろ
)
、(中略)、御樂屋に
有合
(
ありあふ
)
人々八方へ散亂せし内に、清休君一人公の
御側
(
おんそば
)
をさらず
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
あそばされそろ(被遊候)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
あそばされさふらふ